[がんばっぺぇざくら Details]

   

     
   2011年5月25日 12:05:30:JST
   桜の根本や枝、頭、一応送ります。
   一番最後の写真が全体像です、他の流木も混ざっていて見づらいですが右から3番目の木です。出来るだけ早く発送できるように頑張ります!!!

   2011年5月25日 16:56:40:JST
   輪切りして、新芽がかれないように梱包して送ります!!!
   早速明日から発送準備に入ります!!!
   遅くても来週頭には送れるように頑張ります!!!

   2011年5月26日 21:18:06:JST
   明日、祖母と母親が農協に行くので、同行させて貰って桜の挿し木や配送方法、梱包方法についても聞いてきます!!!
   今日ちょっとトラブルがあって作業進みませんでした(^_^;)
   生活用水を汲み出そうと発電機を動かしても、井戸水を汲み出すモーターが回らなくて水が汲み出せなくなりました(-_-;)
   モーターまで電気は来ている様なのでモーター自体が焼けたのか、故障なのか・・・
   家は取り壊しなので、電線や市の水道の配水管などは直しません。
   井戸水のモーターはどうなのか・・・
   修理の為に業者に頼むのか、取り壊してから直すのか、家族会議になりそうです・・・
   どちらにしても、桜の配送や挿し木には大きな影響はないので御安心下さい(^O^)

   

  

  

   2011年5月30日 11:10:30:JST
   輪切りは大変でしたよー。
   地震で棚から工具全て落下し、電動工具は津波で使えなくなり、工具はサビついてますf^_^;
   サビついたのこぎりで食い込みながらの作業でした(-▽-;)
   でも後1ヶ所切れば、終わりです(^O^)

  

   

   

  

   

   
   6月23日 高橋さんのご実家、仙台若林区下飯田まで受け取りに行きました。震災、津波の影響が大きい地区で、彼の農家も例外ではありませんが、再起を目指して奮闘する毎日のようです。

   
   2011年6月30日 15:01:18:JST
   がんばっぺぇざくら発根!!!

  


   back

 

「がんばっぺぇざくら」
3日11日の東日本大震災の津波は海から3km離れている私の実家にも押し寄せ、
庭や畑、水田には泥以外にも車や瓦礫、防風林の杉の大木、藁等、様々なものが流されて来ました。
その中にこの桜の木もありました。初めて見た4月には根も枝も全て折れ、花どころか葉さえない状態で、他の木と同様に生気は全く感じられませんでした。
それから2ヶ月程経ち、流されて来た沢山の木々の中の1本、この桜の木だけ幹から新芽が生えていました。
桜の芽は日に日に成長している様子が感じられ、「がんばれ、がんばろう」と励まし励まされ背中を後押しされたように思います。
飯沢康輔さんとは4月の中旬〜4月末まで石巻へボランティアに参加した時に知り合いました。
その後「さくらnet東北」プロジェクトの参加を通じて、この桜の事をお伝えしたところ、是非、一緒に展示をして欲しいとの提案を頂き、桜の一部をお譲りした次第です。
最後に被災者の一人としてボランティアや義援金など御支援下さった方々や皆様の被災地への温かな御心遣いに感謝しています。
有り難う御座います。

2011.06.24
宮城県仙台市若林区
高橋 亘


「高橋さんと桜」
自ら被災していながら、ボランティア活動に勤しんでいる、高橋さんに出会ったのは、四月の石巻でした。私たちは直ぐに打ち解けて、活動を通じ親睦を深め、帰宅後も連絡を取り合い、「さくらnet東北」プロジェクトを立ち上げる際の、良き相談者となって、忙しい中、進んで協力して下さいました。
彼から、津波で流れて来た桜の倒木から、新芽が芽吹いていると言う報せを受け取った時、これはどうにかして残して行けないだろうか、と言う思いが急速に広がって、直ぐさま、彼に相談を持ちかけました。
私の提案を快く引き受けてくれた彼は、自分なりの研究を進めて、2ヶ月の後、見事に緑の葉を実らせた、桜の苗を育て上げました。今回はその一部を譲り受け、3331の入り口付近に展示しています。
「がんばっぺぇざくら」と命名したこの桜の下で、いつかお花見ができる頃は、復興も進んで一つでも多くの笑顔が戻っている事を祈りたいと思います。
高橋さんを始め、惜しみない協力をして下さった皆様に心より感謝致します。

2011.06.30
飯沢康輔

※この「がんばっぺぇざくら」の里親を募集しています。ご希望の方は下記のアドレスまでご連絡下さい。
メールアドレス exuok@yahoo.co.jp(いいざわこうすけ)

2011年5月24日 13:06:21:JST
写真は私の実家の畑に津波で防風林の杉の木と一緒に流されてきた桜の木です。
震災から2ヶ月経ち、流されてきた桜の木の幹から新芽が出ていました。
実家の住所は仙台市若林区飯田字屋敷58です!!!


2011年5月24日 20:54:27:JST
あの桜は撤去してしまうのです(^_^;)
せっかく芽生えたのですが残念です・・・
2011年5月29日 17:17:05:JST
すみません、あとでしっかり返信させて頂きます、取り急ぎこちらの用件だけ失礼します。
桜輪切りしました!
2011年5月29日 17:31:54:JST
最終的にこの様な形に輪切りし、両端を濡れたタオルで包み、
その上からビニール袋被せて、段ボールに入れ、固定し、
ただ、この場に来てあれなんですが桜ではないかも知れない
可能性が出てきました(^_^;)発送を考えています。
2011年5月29日 19:02:31:JST
雨が強くなってきたのと暗くなってきたので引き上げてきました。
日本国旗の後ろの木は確認してなかったので、井戸のポンプ交換後、パンク直して確認してみます!!!
農協に桜の挿し木について先日聞いてきました!!!
購買部の人もセンター長なる人も桜の挿し木は経験がなく、収穫はありませんでした。
こちらは、祖母が菊の花の挿し芽が得意なので、祖母の話を聞きながら、携帯で桜の挿し木や挿し芽について調べて
ながら挑戦しています!!!

2011年5月30日 21:18:18:JST
輪切り終わりました!
幹から新芽が出た状態のまま発送考えていましたが、
こちらで挿し木して発送した方がよいでしょうか?
お疲れ様です。

2011年5月31日 18:33:38:JST
輪切り了解しました。
今日、確認した時には輪切りの新芽の一部が弱っていました。
輪切りの負担が大きかった様子です。
祖母のアドバイスを受けて挑戦している挿し芽の方は全ての芽が弱っていました。
挿し芽は根付くまで水をあげない、生きる余力があれば根をはるし、なければ枯れてしまうだろう。と祖母が言ってました。
なんとか元気になってほしいです。落ち着いてからで構いません、連絡ください!

2011年6月8日 17:03:10:JST
木枠出来ました!!!
輪切り1つづつ木枠作りたかったのですが材料が足りなくなるので2つ一緒のものを作りました。
大きさは縦55、横50、高さ30です、ゴザを敷いたら土のスペースが余り取れなくなりました(^_^;)
木枠での発送は厳しいかも知れません。ボランティアに参加されない場合には掘り起こして段ボールに梱包し送ります。
2011年6月11日 10:57:58:JST
桜の苗はこんな感じです。
何がいいのかわからないのですが、携帯のサイト等で調べて、鹿沼土(中粒)と腐葉土と砂を
5:3:2の割合で混ぜ、土を作り植えたというか埋めました。
作業場か家の中に入れたいのですが次に大きな地震が来たら倒壊しそうなので外に置いていて
半分程雨にあたります。ハウスの中の方がいいのでしょうか?
ハウスの中は雨はあたりませんがかなり蒸し暑いです。
先日、津田さんから手紙が届いたと電話頂きました。近いうちに津田さんのところに花の苗と
以前、避難所で一緒になった宇野さんという知り合いに頂いた
消毒用アルコールやマスク等を届けたいと思います!!!
あともうひとつ、日本国旗が掲げられていた車の写真のところまで昨日自転車で行きました。
後ろに写っていた木は桜ではありませんでした残念です、8日
から実家に泊まっていたので電池がなく写真撮れませんでした、もし必要でしたら晴れた日に
撮りにいきます。
私がやっている挿し芽の方は100円Shopの土のものは全て枯れてしまいました。祖母が使っ
ていた野菜用の挿し芽の土のものだけ、発根こそしていませんがまだ元気な様子です。
2011年6月11日 11:29:28:JST
今日も祖母が実家に泊まりたいと言えば、一人にする訳にいかないので、実家に泊まるつもりです。
が、今日こそメール送ります(滝汗)
畑のいっかくに藁や流木、たんぼに泥をまとめて捨てていますが、片付けても片付けても、ゴールが見えません。
2011年6月11日 18:04:55:JST
土に入れて、水をかける手間も少なくなり、タオルを取り替える手間もなくなり落ち着いたところでした!!!
それに実は、輪切りした残りの元の流木からまた新芽が生えてきてるのです!!!
挿し芽と共に時間に余裕が出来たらこちらも輪切りして育ててみようと考えてました!!!
仙台〜埼玉間の距離がやっぱり問題でしょうか?(^_^;)

 

     KOSUKE IIZAWA WebSite -美術家 飯沢康輔の作品と展覧会のご案内-

      profile works information workshop youtube mail blog